本文へスキ


社協の各種事業 Various Careers


 「第3期洞爺湖町地域福祉実践計画」に基づき、『福祉サービスを利用しやすい仕組みづくり』、『安心して暮らせる環境づくり』、『ふれあいとつながりの場所づくり』、『福祉を支える人づくり』を基本目標に、これら目標を達成するため、地域の方々の声に耳を傾け、誰もが安心して暮らせる洞爺湖町の実現を推進してまいります。
 
 (下記の赤字になっている事業については、クリック頂くと、詳細がご覧になれます)



1.相談支援体制の整備

(1)相談支援体制の整備

   ◎総合相談(重層的相談を含む)の受付 (随時受付)

(2)情報提供体制の充実

    ◎社協の情報発信
    ・社協だより等による情報発信及びホームページの充実
    ・「はつらつ号」によるボランティア情報等の発信

(3)福祉サービスの充実

   ◎移動支援事業体制の充実
   ◎介護保険事業の実施
    ・訪問介護(ホームヘルプサービス)事業
   ◎生活支援体制整備事業
   ◎室蘭市成年後見センターとの連携による認知症高齢者    の擁護
   ◎日常生活自立支援事業への取り組み
   ◎福祉金庫貸付事業
   ◎生活福祉資金貸付事業(北海道社協)への協力
   ◎赤い羽根共同募金による福祉活動推進
    ・各小中学校への活動支援
   ◎歳末見舞金配分事業の促進支援
    ・歳末見舞金事業への協力
   ◎子どもの食育支援事業
   ◎あさのおにぎりやさん事業実施団体への協力、支援



2.安心して暮らせる環境づくり

(1)地域共生社会の実現に向けた取り組み

   ◎高齢者の実態把握(65歳以上世帯調査の実施)
   ◎手助け隊事業の充実強化 (ボランティアの発掘・事業周知)
   ◎リサイクルのマッチングサポート事業

(2)緊急時の対応と推進

   ◎福祉委員活動の充実
   ◎「鍵預かりサービス事業」の周知啓発
   ◎ヘルプマークの周知と推進に対する支援
   ◎緊急医療情報キットの周知と推進に対する支援

(3)災害時の支援体制の整備

   ◎災害ボランティアセンター運営の充実
   ◎災害ボランティアセンター 設置・運営に係る協定の締結



3.ふれあいとつながりの場所づくり

(1)ふれあいの場の充実

   ◎ふれあい交流会の開催
   ◎長寿(傘寿)祝い品の贈呈
   ◎健康マージャンサロンの開設
   ◎サロン活動運営に対する助言及び新規開設に向けた啓蒙啓発
   ◎ふれあい用具の貸出

(2)介護予防の推進

   ◎介護予防教室(はつらつ楽習〜脳の健康教室)の開催
   ◎コグニの集いの開催
   ◎脳トレサロンの開催

(3)情報の共有と一元管理

   ◎福祉関係団体との情報の共有
   ◎情報管理一元化の取組み



4.福祉を支える人づくり

(1)福祉・人権教育と福祉に関する広報・啓発の推進

   ◎ボランティア研修会の開催
   ◎ボランティア人材の発掘及びボランティア登録の促進
   ◎福祉関係団体等との連携強化

(2)福祉関係団体等の活動の推進

   ◎福祉関係団体等との連携




バナースペース


バナース
ペース


社会福祉法人
洞爺湖町社会福祉協議会

▽本所
〒049-5604
虻田郡洞爺湖町栄町63番地1
健康福祉センターさわやか内
TEL 0142-76-4363
FAX 0142-76-4368
メールはこちらから

▽洞爺支所
〒049-5802
虻田郡洞爺湖町洞爺町132番地2
TEL 0142-82-5185
FAX 0142-82-5895

newpage2.htmlへのリンク